2023年1月にブログを始めて、ちょうど1年が経ちました。
最初は、こんなにブログに打ち込む1年間になるとは思ってもいませんでしたが、結果的にいろいろと試行錯誤でき、充実した1年となりました。
この記事では、2023年の1年間のブログ活動の振り返りや、現在のブログ状況についてまとめていきます。
2023年の振り返り

2023年は、ブログ運営において試行錯誤の1年間となりました。
ブログ開設当初は「WordPress」すら聞いたことがある程度で、初心者なりに手探りでいろいろ調べながらやってきました。
いまだに分からないことも多く、まだまだ勉強中の身ですが、この1年間で達成できたこともありました。
- 月間3,000PV達成
- 0→1の達成
- X(旧Twitter)のフォロワー1,000人達成
- ブロガー名刺の作成
- 有償レビュー記事の執筆依頼(未契約)
ここからは、所感も含めて振り返っていきたいと思います。
月間3,000PV達成
この1年で、当初の目標だった「月間3,000PV」を達成することができました(51記事時点)。
PV(ページビュー)数は、「ユーザ数や訪問回数に関係なく、そのサイトのページが表示された数」を表しています。
この「月間3,000PV」というのは、マクサンさんのブログで紹介されている「ブロガー番付表」では「脱ビギナー」に相当します。

記事数が10記事以下のとき(1月~3月)は、気合を入れて書いた記事のPV数が全く増えず、一番つらい時期でした。
その時は焦りもありましたが、「記事数を増やせば、そのサイトのPV数は増える」というシンプルな考え方に支えられ、とりあえず自由に書いてみることにしました。
記事が増えるにつれて、だんだんとコツのようなものが見えてきて、「自分が書きたいことではなく、読者が求めている情報を書く」ことが大事なのだと気づくことができました。
とはいえ、ライティングはまだまだ修行中なので、さらに精進していきたいと思います。
私の最終的な目標は、「自分の書きたいことを、読者が読みたいように書く」ことです。
0→1の達成
「ブロガーの登竜門」とも呼ばれるGoogle AdSense(アドセンス)、AmazonのアフィリエイトサービスのAmazonアソシエイトに合格し、0→1を達成することができました。
「0→1」とは、「ゼロからイチを生み出す」こと。つまり「ブログの収益化」を意味します。
ブログ初心者は、まずはGoogleアドセンス、Amazonアソシエイトの審査に合格することを目標にすることが多いです。私もそのうちの一人でしたが、かなり苦戦しました。
特にGoogleアドセンスの審査は数回落ち、毎回「有用性の低いコンテンツ」と言われ、傷つくこともありました。

しかし、自分の中では「これまで書いてきたどの記事も有用性しかない」と思っていたので、自分を信じて何度も再審査の申請をしていました。
すると、11記事書いたところで承認され、ようやくターバンおじさんと出会うことができました。

よく「アドセンス審査に合格するコツ」というのを見かけますが、「こうすれば必ず合格する」といったものはなく、必要最小限の準備を行っていれば十分だと思います。
とはいえ、アドセンス対策を行うことでサイトの質は向上するので、きちんと準備することをオススメします。
ちなみに、Amazonアソシエイトは、申請したらいつの間にか審査に通っていました(申請から2カ月に合格。20記事時点)。
Amazonアソシエイト合格には、「申請後180日以内にリンク経由で3件以上売れること」が条件の1つとなっています。
申請するまでにPV数が安定した記事をいくつか書くことができていたことが、スムースな合格につながったのかなと思います。
GoogleアドセンスにAmazonアフィリエイト、あとはもしもアフィリエイトから、わずかながらも収益を得ることができました。
そのおかげで、自分の書いた記事も誰かの役に立ったのだと実感することができました。
Xのフォロワー1,000人達成
ブログ用のSNSとして、X(旧Twitter)のアカウントを作成しました(@enokitakenoki)。
アカウント作成したときは「1カ月でフォロワー1,000人」を目標に毎日投稿を頑張っていましたが、あるとき「フォロワー数が増えても、ブログのPVアップにはつながらない」と気づき、フォロワー500人を超えたあたりで自発的なフォロワー獲得をやめました。
その後、ゆるゆるとブロガーさんたちと交流していると、いつの間にかフォロワー1,000人を突破していました(2023年12月31日時点ではフォロー1,088人、フォロワー1,176人)。
特に有益な情報を発信しているわけではないですが、基本的にフォロバ100%でやっていることもあり、自然とフォロワー数は増えていきました。
今後もフォロワー数にこだわらず、ブロガーの方々との交流をメインに活用してきたいと思っています。
ブロガー名刺の作成
誰かに渡す予定はないのですが、前川企画印刷さんに依頼してブロガーとしての名刺(ブロガー名刺)を作成しました(12月)。
こうして名刺を作ってみると、ブロガーとしての自覚が出てきて、ブログ活動へのモチベーションも高まりました。
ブロガー名刺の制作過程については、以下の記事に詳しく書いているので、よければご参照ください。
有償レビュー記事の執筆依頼(未契約)
とある企業から、レビュー記事の執筆依頼をいただきました(12月)。

貴ブログの魅力的な記事を拝見し
是非、弊社クライアントの製品も是非ご紹介いただけないかと思いご連絡いたしました。
「ついに自分も一人前のブロガーとして認められた!」と喜んでいたのですが、実際は「有料リンク売買」でした。
「有料リンク売買」については、こちらの記事 (Wayback Machine)で詳しく説明されています。
レビュー記事執筆の契約条件に「dofollowリンク(rel=”sponsored”なし)を半永久的にブログに載せること」とあったのですが、これをお金を受け取ってやってしまうとGoogleガイドライン違反となってしまいます。
インターネット上には、自然発生的でないリンクも存在します。その一つに、リンクを張ることに対価が支払われる「有料リンク」があります。有料リンクは、Google の ウェブマスター向けガイドライン に違反します。検索エンジンによるサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
有料リンクについて | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers
それまで「dofollowリンク」「nofollowリンク」といったワードすら知らず、今回初めてリンクに種類があることを知りました。
せっかく依頼していただいたのですが、「dofollowリンクで紹介してほしい」とのことでしたので、今回は未契約で終わりました。
ちなみにWordPressでは、リンク挿入のときのオプションから「nofollow」の設定ができます。

ブログ初心者がターゲットにされやすい印象がありますので、ブログを始めて1、2年目の方は十分にお気をつけください。
レビュー記事の依頼を有償で受けるときは、記事のタイトルに【PR】をつけて案件だと分かるようにし、企業リンクを貼る場合は「nofollow」もしくは「sponsored」などの属性をつけるようにしましょう。
現在のブログ状況について

2023年12月31日時点の、本ブログの状況についてまとめていきます。項目は次の通りです。
- 現在の記事数
- カテゴリの内訳
- 主な流入経路とデバイス
- PV数や収益について
以下で詳しく見ていきます。
現在の記事数
2023年12月31日時点での記事数は、51記事です。
ちなみに文字数の合計は300,791文字1で、1記事あたりの平均文字数は5,898文字でした。
この1年間で執筆した記事数の推移は、以下の通りです。

全体を平均すると、1ヶ月当たり4記事以上書いた計算になります。
密かに「とりあえず50記事!」という目標を立てていたので、年内に達成できてよかったです。
ブログのモチベーションが下がった4月と7月は0記事になっていますが、その間もPV数は増加しており、しばらく放置してもアクセスが集まるのがブログのいいこところだと思いました。
- この文字数には、挿入したURLの文字数なども含んでいます。 ↩︎
カテゴリの内訳
現在のカテゴリ設定に基づく記事の内訳は、以下の通りです。

親カテゴリの記事数は、以下の通りです。
親カテゴリ | 記事数 |
---|---|
本とか | 10 |
旅とか | 2 |
悟りとか | 14 |
ブログとか | 8 |
お役立ち | 17 |
また、子カテゴリごとの記事数は以下の通りです。
子カテゴリ | 記事数 |
---|---|
本 | 5 |
漫画 | 3 |
映画 | 2 |
ひとり旅 | 1 |
旅メモ | 1 |
人生 | 2 |
名言 | 6 |
ライフハック | 3 |
エッセイ | 3 |
ブロガー活動 | 4 |
ブログ技術 | 4 |
IT | 10 |
英語 | 3 |
レビュー | 2 |
勉強 | 2 |
本ブログは「雑記ブログ」ですが、技術記事がブログ関連を含めて14記事あり、これが全体の約3割を占めています。
このブログのテーマである「本」と「悟り」に関してはそれなりに記事数がありますが、「旅」に関してはまだ2記事しか書けていない状態です(下書き状態のものは大量にあるのですが……)。
2023年はいろんなテーマで書くことを目標としていましたが、2024年は「旅」や「悟り(人生・エッセイ)」をテーマとした記事を増やしていきたいと思っています。
主な流入経路とデバイス
サイトへの流入経路の種類は、主に次の4つがあります。
- Organic Search(検索からの流入)
- Referral(別のサイトからの流入)
- Organic Social(SNSからの流入)
- Direct(ブックマークなどからの流入)
昨年(2023年1月1日~12月31日)のアナリティクスのデータを見てみると、ユーザ全体の9割以上が検索からの流入であり、次いで6%が直接流入でした。

ブログ始めてから数ヶ月間はXのアカウントにブログのURLを貼っていましたが、SNSからの流入を目的としていないため、現在はURLを外しています。
また、ユーザが使用しているデバイスに関しては、以下の通りでした。

本ブログは、PCでの閲覧を念頭において記事を書いているのですが、ユーザの半数はmobile(スマホ)で閲覧しているというデータとなり、今後はスマホでの見え方も気にする必要がありそうです。
記事を公開した後の誤字脱字チェックは、スマホでも確認を行うようにしたいと思います。
PV数や収益について
本記事の最初の方でPV数や収益についても触れましたが、具体的な数字に関してはnoteで公開しています。
特に隠すほどの数字ではないのですが、かといって大々的に公開するような情報でもないので、閲覧のハードルを高くするために、あえて「有料note」として公開することにしました。
noteの主な内容は、以下の通りです。
- ブログの収支報告
- PV数の推移
- アドセンスの分析
- ドメインパワー
自分で言うのもなんですが、こちらのnoteはこれほど高額なお金を払ってまで見るものではありません。
なので、もし気になる方はXのDMなどでご連絡いただければ、簡単に内容をお伝えしますので、お気軽にお声がけください。
全体の感想と目標

始めにもの述べたとおり、2023年はブログ運営において試行錯誤の1年間となりました。
通常よりも多くの時間をブログに割くことができたので、手探りながらもいろいろと試すことができたと思います。
その中で、他のブロガーさんとの交流などもあり、学びの多い1年にもなりました。
ブログで学んだこと
ブログを続けていく中で、ふと思ったことや感じたことをXに投稿しているのですが、この1年間の投稿内容の一部を抜粋して以下にまとめました。
- ブログはいつから「稼ぐための道具」になったんだろう…?(2023.6.1)
- ブログのやり方って、ブロガーの数だけあんねん。(2023.6.18)
- ブログのPV数とかクリック数の推移グラフ見てると、これって人生と同じだよなって思えてくる。(2023.7.19)
- 人生山あり谷あり。 ブログのアクセス数も山あり谷あり。 だから気にしなくても大丈夫。(2023.10.4)
- 自分本位の文章を書いて、そこに愛はあるんか?(2023.10.6)
- ブログを通じてできたご縁を大切にしたい!(2023.12.13)
- ブログは信頼の積み重ね。(2023.12.23)
ブログを1年続けてみて、その活動には一種の「ブログ哲学」とも呼べる教訓があることに、少しずつ気づくことができました。
これは少し変わっているかもしれませんが、私は自分が書いた記事の中で一番読んでもらえて嬉しいのは「プロフィール」のページです。
検索から直接プロフィールが読まれることはほとんどなく、たいていは別の記事を読んだ方が「この記事を書いた人はどんな人だろう?」と疑問に思って、プロフィールを見てもらえることが大半です。
この「自分に興味を持ってもらえる」というのが、私はとても嬉しいです。
2023年は「ChatGPT」という言葉をよく耳にしました。「ブログ記事を生成AIに書かせて自動化する」というような話は、Xでも話題になりました。
たしかに、ChatGPTは多くの可能性を秘めていますが、ブログ執筆を100%自動化することは不可能だと思っています(少なくとも今のところは)。
実際、私もChatGPTを使って記事を書こうとしましたが、なかなか思い通りにいかず、どうしても「AI臭さ」が残った文章が生成されてしまいます。
人が書いた文章に惹かれる理由の一つは、そこにあると思います。つまり、その人の考え方や価値観が、意図してなくても文章に反映されている点です。
その「人間臭さ」とも呼べる文章の温かさが、人の書く文章の魅力なのかなと思います。
なので、たとえ技術記事であったとしても、私の書いた文章を読んで「この人はどんな人だろうか?」と思ってもらえることは、自分の思いや考え方が伝わったようで、とても嬉しく思います。
とはいえ、私の文章レベルもまだまだ未熟なので、今後ともブログを通して修行していきたいと思います。
2024年の目標
2024年のブログ活動の目標として、まずは次の3つを目指したいと思います。
- 今年中に記事数を80記事以上にする
- 安定して月間1万PV得られるようにする
- SEO検定を受ける
本当は「今年中に100記事」を目標としたかったのですが、現実的な目標として「80記事」を目指すことにしました。
また「1カ月間に1万PV」を安定して得られるように、読者のニーズやキーワード選定も心掛けていきたいと思います。
そして、どこかのタイミングで「SEO検定」を受けたいと思っています。「SEOが大事!」という話はよく聞きますが、実際何がどう大事なのか、今の私はきちんと理解できていません。
なので、体系的にSEOの仕組みを理解するために「SEO検定」の勉強をしたいと思います。
まとめ
以上、かなりの長文となりましたが、2023年のブログ活動を振り返ってきました。
去年の今ごろは、こんな風にブログにのめり込んでいるとは1ミリも思っていなかったので、人生何が起こるか分かりません。
ただ間違いなく言えるのは、よほどのトラブルがない限り、本ブログは今後も継続して運用されているということです。
ですので、本年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!