記事へのコメント・ご質問はこちらから。

【書評】「勇気とは何か?」を考えて一歩踏み出す方法

【PR】本記事のリンクには広告が含まれています。

哲学者のショーペンハウアーは、著書『幸福について』にて、次のような言葉を残している。

賢さの次には勇気が私たちにとっての甚だ大切な特質である。

しかし、勇気というのは、なかなかに厄介なものだ。

恐怖に打ち勝ち、自分で決断し、行動することを勇気と呼ぶならば、それは誰かから与えられるものではなく、自分自身で生み出すものである。

そう頭では分かっていても、実際に行動に移すことができない。

この状況を変えるための「あと一歩」を踏み出し、苦しみから解放されるための「その一瞬」を乗り越える勇気が、どうしても出てこない。

そもそも、現状を変化させるだけの「勇気」を自分は持っているのだろうか……?

「誰にでも勇気はある」——これはおそらく、勇気についての最も重要な教訓です。

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.3

“ポジティブ心理学界のインディ・ジョーンズ”の異名を持つ心理学者・ロバート・ビスワス=ディーナー氏は、そのように語る。

彼の著書『「勇気」の科学 一歩踏み出すための集中講義』は、心理学や社会科学の実験やデータをもとに「勇気とは何か?」を考えるための本である。

スポンサーリンク

『「勇気」の科学』の情報

著:ロバート・ビスワス=ディーナー、訳:児島 修
  • 著者:ロバート・ビスワス=ディーナー、翻訳:児島 修
  • 出版社:大和書房
  • 出版日:2013/12/21
  • 四六:264ページ

Source:大和書房

「勇気」の定義

本書では、「勇気」を以下のように定義している。

「勇気とは、危険、不確実性、恐怖があるにもかかわらず、道義的で価値ある目的に向かっていく行動意志である」

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.40

ここで重要なのは、勇気には次の2つの主要な要素が含まれる点である。

勇気の主要な2要素
  • 恐怖をコントロールする
  • 行動意志を高める

ちなみに「行動意志」とは、「個人が明確な意志を持って行動すること」を意味する。

知性や幸福などの測定とは異なり、勇気は一つの尺度では測れません。勇気は恐怖への対処と、行動意志という二つの指標で表すことができます。意外にも、恐怖をコントロールすることと、行動意志を持つことは、独立した関係にあるのです。

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.41

つまり、「勇敢な人(=勇気がある人)」というのは、

  • 恐怖が少ない(恐怖を抑制できる)
  • 行動意志が高い

という特徴がある。

本書によると、上の条件に沿って勇気の度合い(勇気指数)を測定した結果、軍人や警察官、消防士よりも「勇敢である」とみなされたのは企業経営者であった。

「勇気指数」を高めるにはどうすればよいか?

本書『「勇気」の科学』の原題は”The Courage Quotient”であり、これは勇気指数と翻訳される。

前述した通り、勇気のある人は「恐怖が少なく、行動意志が高い」という特徴がある。

すなわち、「恐怖」と「行動意志」の差が大きいほど、「勇気指数」は高いとみなされる。

では、勇気指数を高めるにはどうすればよいか?

本書では、「恐怖をコントロールする方法」と「行動意志を強化する方法」がそれぞれ紹介されているが、ここでは後者における「失敗する練習」をすることを取り上げたい。

「失敗する練習」をすること

ハーバード大学の心理学者エレン・ランガーは、被験者を次の3つのグループに分けて、それぞれの条件の下で発表会(プレゼン)を行った。

すると、結果として「最も快適にプレゼンできた」と回答したのは、グループ3であった。

また、聴衆も「最も知的で、効果的なプレゼンをしていた」とグループ3を評価した。

この実験結果について、著者は次のように語っている。

このエピソードから得られる教訓は、「ミスは、許容するだけでは不十分だ」というものです。その代わりに、ミスは、創造性や自信、自発性の源となる、頼もしい味方だととらえるようにしましょう。ただし、あくまでもそれは小さなミスであることに注意してください。

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.226

つまり、「ミスはあらかじめシナリオに含めるものであり、即興的な笑いをとる機会にもなる、ポジティブなもの」(P.225)という認識が、行動意志を高めるのにつながるということである。

とはいえ、上の引用にもあるように、大事な場面で「あえてミスをする」というのは、実際にやろうと思ってもなかなかできない。

なので、普段の生活の中で

  • ゲームやスポーツで、あえて、、、相手に負ける
  • 文章中の漢字をあえて、、、読み間違える
  • 授業中、先生に当てられたときに、あえて、、、適当な答えを言う

など、相手に迷惑をかけないような小さなミスを自発的に行ってみる。

そうすることで、失敗を「恐怖の対象」ではなく、「当たり前のこと」として捉えることができるようになるかもしれない。

ちなみに、「あえて」を漢字で書くと「えて」となる。これは「勇敢」の「敢」と同じ文字である。

日常的にあえて失敗の練習をすることが、勇気指数(=勇敢さ)を高める一つの方法である。

まとめ

本書の中で、私が最も印象に残っているのが、次の文章である。

ここに、この本全体を通じて、読者の皆さんに伝えたい最も重要なメッセージの一つがあります。それは、勇気とは多くの場合、他者のためのものだということです。私たちは、自分のことで不安や恐怖を感じます。しかし、行動によって他者に影響を与えられる——特に、他者を助けられる——と考えることで、勇気指数を高めることができるのです。

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.179

勇気とは、自分のためよりも、他の誰かのために奮い立たせるもの。

この文章を読んで、私は『僕のヒーローアカデミア』のオールマイトの言葉〈考えるより先に体が動いていた〉を思い出した。

勇気の根本とは、たった一人の困っている人を助けることなのです。

ロバート・ビスワス=ディーナー『「勇気」の科学』P.202

もし、今もあなたが「あと一歩」を踏み出せない状況にあるのなら、自分以外の誰かのことを考えてみたらどうだろうか。

自分のためだけでなく、その人のためにも、あなたの中に眠る「勇気」を振り絞ってみたらどうだろうか。

著:ロバート・ビスワス=ディーナー、訳:児島 修