記事へのコメント・ご質問はこちらから。

ポエムと詩の違いとは?意味やニュアンスの違いを考察してみた

エッセイ
【PR】本記事のリンクには広告が含まれています。

「詩」と「ポエム」の違いとは何か?

たとえば、金子みすゞの『わたしと小鳥とすずと』は「詩」として小学生の国語の教科書に載っている。

それでは、日めくりカレンダーに載っている相田みつをの「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」は、「詩」として教科書に載ることはあるのだろうか?

それとも、こういった大衆向けの詩のことを「ポエム」と呼ぶのだろうか?

「詩」と「ポエム」の違いを明確に定義することは難しい。

ましてや、詩人でもない私が「詩」について語るなんておこがましい。

しかし、それを承知の上で、今回は「詩」と「ポエム」の違いについて考察していきたいと思う。

スポンサーリンク

「ポエム」の辞書的な意味

そもそも、英単語の「poem」の意味は、以下の通りである。

poem
(1編の)(poemは具体的なひとつひとつの詩の作品でpoetryは総体的に詩という場合に用いる)

Eゲイト英和辞典「poem」 | Weblio英和辞書

つまり、「poem = (1編の)詩」である。

一方で、カタカナで書かれる「ポエム」の意味は以下の通り。

ポエム(poem)
1編の詩。韻文作品。
詩的な文章。詩的だが中身のない文章・発言を揶揄していうこともある。

デジタル大辞泉「ポエム」 – コトバンク

この場合、1が上で述べた「poem = (1編の)詩」を意味している。

ここで重要なのは、2の「ポエム=詩的だが中身のない文章・発言」という意味である。

「詩的だが中身のない文章・発言」が何を意味するのか、さらに深堀りして考えていきたいと思う。

小田嶋隆氏のポエム考

コラムニストの小田嶋隆氏は『ポエムに万歳!』にて、「詩」と「ポエム」について考察している。

小田嶋氏は、「詩」が高尚で特権的かつ特別な文芸であるとは考えておらず、また低俗な詩を「ポエム」と呼んでいるのではないと説明した上で、次のように述べている。

詩は、詩として書かれたものすべてを指す言葉だ。だから、ダメな詩でも、くだらない詩でも、理解困難な象徴詩でも、詩が詩であることに変わりはない。
一方、ポエムは、詩ではない。
散文でもない。手紙文でも声明文でも記事文でもルポルタージュでもない。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.21

そして、ポエムについて以下のように説明している。

ポエムは、書き手が、詩であれ、散文であれ、日記であれ、手紙であれ、とにかく何かを書こうとして、その「何か」になりきれなかったところのものだ。その、志半ばにして、道を踏み外し脱線してしまった文章の断片が、用紙の上に(あるいは液晶画面の上に)定着すると「ポエム」になる。私は、そのように考えている。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.21

詩とは、たとえくだらなくても、理解困難であっても、詩として書かれたものは「詩」と呼ばれる。

一方で、「ポエム」(という文体)は、書き手が何か(詩・散文・日記・手紙など)を書こうとして、その「何か」になりきれなかったものである。

小田嶋氏は、詩とポエムの関係を次のように喩えている。

ポエムは、強いて定義するなら「詩になり損ねた何か」、あるいは「詩の残骸」と呼んでしかるべきものだ。両者の関係はバターとマーガリンの関係に似たものだ、と言えば良いのかもしれない。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.36

たしかに、バターとして作られたものは、それがどれだけ味が悪くても「バター」であることに変わりはない。

しかし、マーガリンは決して「バター」ではない。あくまで「バターに似せたもの」がマーガリンである。

この喩えを踏まえると、詩として書かれたものは「詩」であるが、ポエムは詩ではない、という小田嶋氏の主張が理解できるかと思う。

「ポエマー」は和製英語である

「ポエムを読む人」という意味で「ポエマー」という言葉が使われることがあるが、実はこれは和製英語である。

「ポエマー」について、小田嶋氏は次のように説明している。

「ポエマー」という言葉は、辞書には載っていない。繰り返すがモロな和製英語だ。「ポエム= “poem”」が「詩」の単数形であることはご存じの通りだが、「詩人」は、「ポエット= “poet”」になる。ポエムの末尾に「er」をつけることでそれを安易に人格化した呼称である「ポエマー」は、だから、「似非えせ詩人」ぐらいなニュアンスで使われている。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.29

「ポエット=詩人」であるのに対して、「ポエマー」を「似非詩人」と表現するのは、言い得て妙だと思う。

また、「似非」とは「似て非なるもの」という意味であり、バターとマーガリンの喩えがよく反映されている。

ちなみに、「ポエムっぽい」を意味する「ポエミー」という言葉(スラング)があるが、これも和製英語である。

ピクシブ百科事典によると、「ポエミー」よりも本格的なものは「ポエティック」と言われるそうだ。

「ポエム化」について

『ポエムに万歳!』の巻末には、小田嶋氏と麻生哲郎氏(CMプランナー、作詞家)との対談が掲載されている。

そこで小田嶋氏は「ポエム化」について、次のように説明している。

小田嶋 ポエムというのは、非常に位置付けが曖昧なもので、駄目な散文がポエムになるということも、駄目な詩がポエムになるということもありえます。狙ってポエムにしようと思って書いているんではなく、何かを狙った結果、フォークボールがすっぽ抜けて棒球になるのと同じで、するりとポエム化していく。ちゃんとコースを狙ったはずのスライダーが、曲がりきれないでど真ん中に行っちゃうとか、何かそういうものですよ。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.241

これは、前述した「書き手が何かを書こうとして、その何かになりきれなかったもの」を野球の球種で喩えたものである。

小田嶋氏は「ダメな詩でも、詩が詩であることに変わりはない」と述べていたが、ここでは「駄目な詩がポエムになるということもありえる」と書かれている。

つまり、書き手が「詩」を書いたつもりでも、受け手の捉え方次第では「ポエム」だと感じることもある、ということなのだと思う。

また、小田嶋氏は「書き手が何かをごまかそうとする時、文体はポエムに近似する」と述べている(P.24)。

本来の「詩」では、意味的なブレやニュアンスの多様性を持つ、振れ幅の大きい言葉が使われます。ところが「ポエム」では、何か意味を曖昧にしておいて、「この辺のこんな感じ」という提示の仕方で、つくる側がちゃんとつくり込まずに「ぽいよね」みたいなところで、安易につくられています。雰囲気なんでしょうね。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.239

書き手が何かをごまかそうとする(曖昧にしようとする)と、それが何であれ「ポエム化」してしまうとのこと。

つまり、ポエムは自分の伝えたい内容を明確に言語化することなく、曖昧に(雰囲気で)伝える文体であると解釈できそうである。

テーマは「自分」という存在

この対談において、麻生氏は「詩」と「ポエム」の違いを次のように語っている。

麻生 詩は、劇的に行間の幅が増えますね。で、ポエムが詩と違う点は、感覚的に言って、自分という存在そのものがテーマになってしまっていること。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.240

これに加えて麻生氏は「伝えたい」はあるけれど、「伝わるか」という検証が一切なされていない感じがすると述べている(P.241)。

これについて小田嶋氏は、次のように発言している。

小田嶋 (前略)思いというのは、思っている側が言っている言葉で、受け止める側のことを考えていない言葉ですよね。それが、ポエムではとても尊重されている感じを受けるんですよ。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.241-242

つまり、「詩」というものは本来「受け手が感じ取るもの」であるが、「ポエム」は「書き手の思い」が尊重されているとのこと。

以上をまとめると、ポエムは「自分という存在」がテーマとなっており、それを誰かに「伝える」ためではなく、自分の思いを表現することに重きが置かれている。

そういう意味では、自分が主体の「自己完結した表現方法」ともいえそうである。

note『なぜポエムはポエムであり、詩は詩なのか。』を読んで

今回、「詩」と「ポエム」の違いを調べている中で、非常に参考になるnoteを見つけたので、ご紹介させていただきます。

このnoteの中で「ポエムとは何か?」について、次のように書かれている。

ここで急に、ずばりと言い切ってしまうと、ポエムとは、未成熟ということなのである。
未成熟を未成熟として恥じない態度。
未成熟にむしろ価値を置く文化。

なぜポエムはポエムであり、詩は詩なのか。|おどりながらあるく

「ポエム」とは「未成熟であることに価値を置く文化」である。

この「未成熟」というキーワードは、「ポエム」のニュアンスを表現する上で大変重要である。

小田嶋氏の「書き手が何かを書こうとして、その「何か」になりきれなかったもの」という技術的な未成熟さや、「自分の存在」における人間的な未成熟さを表現するという点において、「未成熟」という言葉で「ポエム」を言い表せるのではないかと思う。

また、「詩」と「ポエム」については次のように述べられている。

ポエムとは詩であり、詩はポエムである。しかし、ポエムはあくまでポエムであり詩ではなく、詩は永遠にポエムではない。

なぜポエムはポエムであり、詩は詩なのか。|おどりながらあるく

辞書的な意味では「poem = 詩」ではあるが、「ポエム=詩」ではない。

小田嶋氏の喩えを借りると、「マーガリンはあくまでマーガリンでありバターではなく、バターは永遠にマーガリンではない」ように、「ポエム≠詩」という意味なのだと思う。

ポエムとは何か?(個人的な考察)

ここまでの内容を踏まえて、個人的に「ポエムとは何か?」を考察したいと思う。

まず辞書的な意味では、「poem」は「1編の詩」を意味する英単語である。

しかし、カタカナで書かれる「ポエム」には「詩的だが中身のない文章・発言」という意味が含まれている。

この「詩的だが中身のない文章」というのは、どういう意味か?

個人的な解釈では、(上のnoteの内容を踏まえて)ポエムとは「未成熟であることに価値を置く自己完結した文体」のことであると思う。

そして「未成熟」という意味には、「技術的な未成熟さ」「人間的な未成熟さ」の2つが含まれていると考える。

ポエムの「技術的な未成熟さ」

「詩」は、「言葉にならない思いや感情・感覚を言葉を使って表現したもの」だと思う。

ゆえに詩人(ポエット)は、言葉に対する感性を磨き、「言葉にならない思いを伝える技術」を洗練させる。

一方、ポエムを詠む人(ポエマー)は、自分の思いを誰かに「伝えたい」という気持ちはあるものの、それが相手に「伝わるか」よりも「ただ表現すること」に重きを置いている

そうして綴られた文章は、詩的ではあるが曖昧な表現が多く含まれており、誰にも伝わらない雰囲気だけの文章になってしまう。

小田嶋氏の「書き手が何かを書こうとして、その何かになりきれなかったもの」が生まれる原因は、この雰囲気だけが先走った曖昧な表現にあると思う。

ポエマーは「自分の思いを表現すること」を大切にしているため、詩人にとって重要な「言葉で伝えること」を疎かにしていることが、ポエムにおける「技術的な未成熟さ」として捉えられるのではないだろうか。

そういう意味では、ポエムは自分の中だけで閉じている「自己完結した作品」といえるのかもしれない。

ポエムの「人間的な未成熟さ」

芸術作品には必ず、作者が伝えたいテーマ(主題)が存在する。

そしてポエムの場合は、麻生氏が言うように「自分という存在そのもの」がテーマとなっている。

これについて、より厳密にいうと「”未成熟な自分”という存在」がテーマになっていると思う。

これが、ポエムの「未成熟」という意味に含まれる「人間的な未成熟さ」である。

ポエムという文体に曖昧さが含まれるのは、はっきりと形が見えていない自分の思いや感情を、技術的に未成熟なまま表現しているからである。

この「はっきりと形が見えていない自分の思いや感情」というのは、苦しみや葛藤、あるいは喜びや幸せだったりする。

これらは誰もが持ちうる感情であり、この「人間的な未成熟さに価値を置く文化」こそがポエムの本質なのではないかと思う。

上でご紹介したnoteでは、ポエムを「未成熟を未成熟として恥じない態度。未成熟にむしろ価値を置く文化」と表現していた。

「ポエム」というのは、詩という形式に限らず、作品と作者が「未成熟であること」に価値を置いたときに現れる。

自分の未成熟な部分を見せるのだから、それに恥ずかしさを感じるのは当然のことだと思う。

むしろ、未成熟であることを恥ずかしいと思わないこと、未成熟であることを互いに認め合うことがポエムの醍醐味であり、それがポエマー同士で共感や感動を呼び起こしているのではないだろうか。

その性質ゆえに、ポエムはしばしば「自分語り」になってしまったり、誰にも伝わることのない「自己完結」した文章になったりすることもある。

そしてときには、外部の者から見るとポエムに「共感性羞恥」に似た感覚を抱くこともあるだろう。

しかし、それらすべての「未成熟」を作者と読み手が肯定し、「未成熟のまま」受け入れるのが「ポエム」という文化なのだと、私は思う。

まとめ:詩とポエムの境界線

以上、詩とポエムの違いについて書籍、noteを参考にしながら、個人的な考察を書いてきた。

しかし実際には、詩とポエムを明確に区別することはできないと思っている。

小田嶋氏は『ポエムに万歳!』にて、次のように述べている。

もともと、「詩」と「ポエム」はそんなにかけ離れたものではない。境界領域にはピンク色のグレーゾーンが広がっている。厳密に区別すれば、ここに挙げた金子みすゞの作品はたぶん「詩」で、相田みつをの作品は「ポエム」ということになる。が、違う分類をする人もいるはずだ。それほど、区別はつけにくい。
(中略)
どっちにしても、詩とポエムの両者を享受する心の領域は、ほぼ同じだ。

小田嶋隆『ポエムに万歳!』P.36

何を「詩」と感じ、何を「ポエム」と感じるかは、読み手によって違ってくる。

その文章と出会うタイミングによっても、それが詩かポエムかという見え方は変わってくるのだと思う。

詩であれポエムであれ、その境界線が曖昧であるのも、どちらも言葉にはならない思いを扱っているからかもしれない。

つまりはたぶん、こういうことだ。

詩とポエムとそれから私。みんなちがって、みんないい。

タイトルとURLをコピーしました